
ANAのホームページを見ているとANAマイレージクラブ20周年キャンペーンというのを見つけました。そのページを見てみると、マイレージの制度が出来てから20年、プラチナという上級ステイタスが出来てからこの4月で20年とのこと。私はプラチナ制度ができた初年度からプラチナ以上をキープしていますが、そういえば特に最初の10年程はステイタス獲得のルールとかもしょっちゅう変わっていましたし、アップグレードややダイヤモンドの特典も変遷してきました。この20年の変遷を纏めてみたいと思います。又、マイルをお得に使おうというキャンペーンも開催していますので詳細に調べてみました。
目次

マイレージクラブの制度が出来る前
私が出張で飛行機を使うようになったのは1994年の関西空港が開港してからです。伊丹空港は便利とよく言いますが、大阪の南~和歌山に住んでいる人にとって伊丹空港は不便で(空港から難波や天王寺までバスで行って、それから電車に乗らないといけないので時間もかかりますし、夕方は結構渋滞もあって時間も読めない)、昔は新幹線で出張していました。
関空ができて、まわりの人達も飛行機での出張が当たり前になってきたある日、上司と飲んでいた時に、「ANAからこんなカードが届いたんだけど」と見慣れないカードを見せられました。どんなカードであったかは覚えて無いのですが、その上司が言うには「このカードを見せれば羽田でラウンジに入れて、ビールも飲み放題なんだよ」とのこと。飛行機に沢山乗っているとなんかいいことがあるんだと思ったことを覚えています。
その頃も飛行機を乗っていましたが、特に一つの飛行機会社に乗ることは無くANA、JAL、JAS(といってもわからない人も多いと思います。日本エアシステムといって、昔は日本の国内線は3つの航空会社が運航していました。JALと統合して無くなりましたが)の3つから時間の都合がいいのを選んで乗っていました。そういえば昔国内出張では回数券を使っており(国内線、国際線共に紙のチケットの時代)、ANAの回数券はカウンターで判を押して貰ってJALのカウンターに行けばJALへの変更が可能でした。
上司の話を聞いて、自分もかなり沢山飛行機を乗っているので1社に集中して乗ればその特別なカードも貰えるのではと思い、その次の年はANAに集中して乗りました。それでもANAからは何の音沙汰もありません。数えると一年間で95回程飛行機に乗ったことになるので一応問い合わせてみると、「申し訳ありませんがまだ基準には到達していません」とのつれない返事が・・・基準も公開されていませんでしたのでどうしようもなかったです。
プラチナサービス開始
そうこうしているうちにプラチナサービス開始のアナウンスが。開始して暫くは搭乗回数50回が到達基準だったと記憶しています。年間100回近く乗っていたのですぐに到達。いちおうその頃も到達した瞬間から事前サービスが受けられました。
かなり早い時期にプラチナ基準に到達し、まだカードも届いては無かったのですが恐る恐る羽田のラウンジへ・・・昔はまだ第2ターミナルが無かった時代なので第1ターミナルのANA側に一つあるだけでした。入ってみて事情を話すると調べてくれて大丈夫とのこと。ラウンジデビューでした。
その頃はスマホなんて無く写真も残ってないのですが、そんなに広いラウンジでは無かったのと夕方のピークの時間帯なのに殆ど人がいなかったということを覚えています。それももの凄く静かでほんと選ばれた人だけが入れる特別な空間という感じ。無料だからとやたらビールをおかわりしている自分が恥ずかしくなるような感じでした(笑)。
プラチナ到達基準とアップグレードの変遷
確か最初は搭乗回数だけだったと思いますが、暫くして搭乗回数とポイントの2つの基準に変わった記憶があります。今のJALと同じですね。搭乗回数の基準はプラチナ50回、ダイヤモンド100回だったと思います。国内線がメインだったのでポイントの方はあまり記憶無いのですが、基準自体は確か50000ポイントで今と同じだったと思います。ただ、国内線はマイル数の2倍とかアジアは1.5倍とかは最初は無かったように思いますのでポイントでの到達基準はかなり高かったように思います。この時期が長かったですが、最終的に今の基準に変更になって続いています。
アップグレードに関しては、これも昔は紙のアップグレード券を貰っていました。プラチナで4枚、SFCで更に2枚だったと思います。最初は欧米、アジア、国内線区別無く1枚で1回アップグレードできたので欧米出張でも3往復できたので太っ腹でしたね。それがどんどんアップグレードできる回数が減り、途中からポイント制に移って更に減っていった記憶があります。上級会員のアップグレードは改悪の歴史だったと思います。更に最初の頃は上級会員数も少なかったのか凄く楽にアップグレードも出来ていました。
ダイヤモンド会員の変遷
ANAのページによると、ダイヤモンドサービスが開始されてから15年程みたいです。ポイントの数え方も今とは違っていましたし、制度ができて暫くはダイヤモンドとは縁がありませんでした。確か初めてダイヤモンド基準に到達したのが2009年で、それ以降はダイヤモンドとプラチナを行き来しているって感じです。
ダイヤモンドサービスの変遷については下記記事に纏めています。
www.junchans123.com
微妙に変わっていますね。そういえば基準その他最近はあまり変わっていませんので落ち着いたって感じですか。
スポンサーリンク
20周年記念大感謝祭~お得にマイルを使おうキャンペーン

20周年を記念してキャンペーンやっています。詳細に見ていきましょう。
ANAショッピング(A-style)

ANAのお買いものサイトを使う場合のマイルからの交換比率が20%アップするというも
のです。更にANAカード利用で10%割引になります。確か会社の人で、貯まったマイルの有効期限が切れるというのでスーツケースを買った人がいますが、結構お高めの商品が多いので私はお金出して買うって気にはあまりなりません。出張とかでマイルが貯まっても旅行とかは行かないって人にはいいかもしれません(私を含めた陸マイラーの人には関係無いですね(笑))。
ANA Selection

これもマイルで商品を購入するサイトですが、今だけスペシャルな商品に交換できるというものです。



国内線の機内販売品を買えるってのが一番スペシャルでしょうか。他の商品もレアなものもありそうですが、やはり陸マイラーには関係ありませんね(笑)。
ANAグローバルホテルマイル減額キャンペーン

ANAホテルにマイルで宿泊する時にマイルが減額になるキャンペーンとのことですが、残念ながらこの記事執筆時には終わっていました。
ANAグローバルセレクション



これもマイルで商品を購入する際にマイルが減額になるというものです。欲しいスーツケースなんかがあればお得かもしれませんがあんまり関係ありませんね。
大々的にキャンペーンと銘打っている割には商品購入ばかりで微妙な感じ。特典航空券とかアップグレードとかを思い切って減額するとかのキャンペーンやって欲しかったです。