
初めてPeachを使って鹿児島に行ってきました。その⑥薩摩半島観光編です
目次
枕崎の魚処まんぼうで絶品のかつおのたたきランチ
知覧特攻平和会館をゆっくりと見学するとだいたい昼頃でした。近くで名物は何かなと検索してみると・・・枕崎ってかつおが美味しいとの情報が。じゃあかつおのたたきかなということで検索してやってきました。


枕崎にある魚処まんぼうさんです。港の近くでまわりには何もなく結構寂しい所にポツンとありました。

お昼の定食は黒豚料理と

かつお料理。やはり枕崎はかつおだろうということで戻りかつおのタタキ定食を注文。

こんな感じでやってきました。

タタキには玉ねぎのスライスが乗っていて、もみじおろし、ネギとポン酢で頂きました。
よさこいを見に何回も高知に行って、かつおのタタキを食べているのですが、枕崎ではニンニクと一緒には食べないみたいです。高知でよく見かけた塩タタキも無さそう。
でも味は絶品でした。ほんと美味しかって完食。普段だとお酒は外せないのですが、今回は運転しないといけないので我慢(笑)。夜の美味しい焼酎まで我慢です。
数十年前に九州旅行に来た時にすごくきれいだった記憶があります。


山のまわりには何も無いので色んな角度で楽しむことができます。でも今回は空気が澄んでなかったのでちょっとイマイチでした。
池田湖


特に普通の湖ですが、そういえばイッシーが昔有名になりましたね(笑)
何で鹿児島で長崎鼻と言うんだろ・・・と思って少し調べてみると、由来は「長く先が伸びた鼻」それで長先(崎)鼻と言うらしいです。




ここは竜宮伝説が残る場所とのこと。竜宮神社という由緒あるお社がありました。

浦島太郎の家系図。浦島太郎って天照大御神の孫なんですね(笑)。

神社の先には灯台

その向こうには干潟が広がっていました

もちろんここからも開聞岳がきれいに見えました
西大山駅(JR日本最南端の駅)
その後長崎鼻からすぐの西大山駅へ
何でそんなローカル線の駅?って思われる方も多いと思いますが、この駅はJR日本最南端の駅なんです。
ちなみに最端の駅は、
但し、沖縄にモノレールがあるのでそれを含めれば、那覇空港駅が日本最西端、赤嶺駅が最南端の駅となります。まあ本州の最端ということで訪ねました。

JRも単純に最南端と言いにくいのでJR日本最南端となっています(笑)。

このように、JRの最端の駅の説明が。西大山駅がJR最南端なので、JR最西端は佐世保になっています(笑)。

開聞岳とのツーショット。普通はここで記念写真を撮ってインスタって感じでしょう。

一日7往復程度

指宿枕崎線の駅です

もちろん無人駅です

駅前には黄色いポスト。結構有名らしく、道を隔てた店で絵葉書を買って投函するみたいです。
本日の宿泊先休暇村指宿に向かいます