
みんなの九州きっぷを使って福岡、佐賀、長崎、熊本とまわってきました。名護屋城跡から呼子のイカの活け造り編です。
目次
朝早い飛行機で福岡空港着。空港の目の前にあるオリックスレンタカーで車を借りて、この日は車で城巡りの旅です(みんなの九州きっぷは次の日から)。
www.100finecastles.com
名護屋城って今は石垣しか残って無いですが、豊臣秀吉が朝鮮出兵の為に築いた大規模なお城です(昔教科書に載ってましたね)。城の周りに全国の諸大名の陣屋が130ほどあったそうです。

カーナビの言う通り車を走らせると名護屋城跡に到着

でも駐車場も何も無く、石垣の跡が残るだけでした

道端に車を止めて中に入ってみると、一応本丸跡等見学できるようでしたが・・・
こちらのメインは下記名護屋城博物館です。すぐにそちらへ移動。
こちらも名護屋城跡の敷地内にあります


行ってみて驚いたのですが、物凄く立派な建物でした

しかも何と入場料無料。こんな立派な建物を維持するにはかなりお金がかかるのに・・・って変な心配をしてしまいました。

これだけ立派な博物館なのにほぼ人はいません
中は名護屋城に関する資料、出土品等が沢山展示してありました。こちらは名護屋城復元模型。
この地域の歴史
文禄・慶長の役に関する資料。結局秀吉が病死して戦争は敗退で終結しました。詳細は述べませんですが、結構歴史の勉強になりました。
更に文禄・慶長の役後のこの地域の歴史にまつわる展示

最初に行った場所はほぼ誰も行かない所だったみたいです。こちらの博物館から歩いて15分程で天守跡とのことでしたが、先を急いでいたのでパス。博物館で100名城スタンプのみ押しました。
呼子のイカ(和食処 桃山亭 海舟)
名護屋城跡のあたりは呼子のイカが有名とのことで、お昼はイカの活け造りにすることに。呼子は数キロ離れていたのですが、名護屋城のすぐ近くの道の駅でも食べることができそうなので道の駅にやってきました。

道の駅桃山天下市中の中にレストランがあります
道の駅のお土産屋さんの中の一番奥にお店はあります
メニューは色んなイカの定食、海鮮やウニ丼の定食
一品物、色んな定食があります。迷わずイカの活け造り定食を注文(2970円)。

10分ほどでやってきました

まだイカは生きています(写真ではよくわかりませんが(^^;))

更にイカ焼売

イカを食べた後、ゲソは天ぷらか塩焼きにしてくれます。天ぷらを注文。
イカの活け造りは初めて食べましたが、噂通りコリコリして美味でした。でもこのゲソの天ぷらが絶品。物凄く柔らかくて食べたことが無い天ぷらでした。かなり固いゲソしか食べたことが無かったので感動しました。
通常の土日は凄く混んでいて1時間以上待つとか、店員さんの対応が悪いとか悪い書き込みが多かったのですが、この日は平日で自分以外にお客さんは2組だけ。値段も呼子より少し高いとのことでしたが、2970は税込み価格。値段も呼子とほぼ変わりなく、全て美味しかったのでほんと良かったです。
www.100finecastles.com
イカの活け造りを食べた跡、車で1時間半くらいかけて平戸城跡にやってきました。

こんな感じのお城が見れるはずだったのですが・・・

何と現在大規模改修で休館中。事前に調べてわかっていたのですが、平戸って行くにはすごく不便なのでなかなか来れないということで今回訪問しました。

ふもとからの景色

一応駐車場まで来ましたが、やはり近づくこともできないようです

という訳で、近くの観光案内所でスタンプだけ押しました(^^ゞ
www.100finecastles.com
平戸城訪問の跡、本日の宿泊地である博多へ戻ろうと思ったのですが、時間的に大宰府にある大野城のスタンプが置いてある大野城心のふるさと館が間に合いそうなのでちょっと行ってみることに。

大野城跡には石垣等しか残って無いみたいですが、山城で公共交通機関で行くと1時間近く歩かないといけないみたいです。車なので行こうとも思ったのですが、着いた時にはもう薄暗かったのでこの城もスタンプのみ(城を見るのが目的なのにスタンプ押すことが目的になってしまっている(^^ゞ)。


スタンプは4か所程で押せるみたいでしたが、行ったのは19時までオープンしている大野城心のふるさと館。
実はコミュニティセンターみたいな感じで、一部に大野城市の歴史展示とか
少しだけ大野城に関する展示があるだけでした。
地元の人向けのコミュニティセンターといった感じで、スタンプを押した跡少しだけ見学して博多に向かいました。
東急REIホテルともつ鍋の夕食編に続きます。