
緊急事態宣言中でしたが久しぶりの京都旅行へ行ってきました。その②清水寺と建仁寺編です。
目次
清水寺はガラガラでした
国宝展や三十三間堂を見た後どこへ行くかは決めて無かったのですが、お昼食べた後Google Mapsを見ていると清水寺が結構近いのを発見。昔は何回も行ったのですが、暫く行ってなかったので向かうことにしました。
最寄りのバス停を降りて歩いていくと・・・


メインストリートの二年坂ですが、ほんと人がいません。お店も半分ぐらい閉まってます。何回もきていますがこんなことは初めて。驚くというよりちょっと悲しい気分になりました。

入口に到着。普段は人で溢れかえっている場所がこんな感じです。

山門からの様子です。ほんと寂しい・・・。


お金を払って中へ。空いているので写真撮り放題です(笑)。

天気が良かったですが、9月なので残暑が厳しく歩くには少しハードでした。


いわゆる清水の舞台ですね

その舞台を写しました。京都で最も定番な写真ですね。
話は変わりますが、今携帯はiPhone12proを使っています。ほんと写真が綺麗ですね。今までブログ用には重たい一眼レフではなくいわゆる高級コンデジを使っていたのですが、今回iPhoneで写してみるとほぼ遜色無かったです。もうこれからはスマホで十分かなと思いました。広角もデジカメより広く写せますし。

何故か清水寺の境内には神社があります

清水寺を後にして再度二年坂を下ります。お土産を買おうと思っていたのですが・・・


定番の七味唐辛子屋さんは平日休業していました


ということで、子供に進められた近くの別の七味唐辛子屋さんでこれを購入

ホテルは烏丸の近くだったので、清水寺の後は途中にある建仁寺に立ち寄りました。

建仁寺と言えば風神雷神図屛風ですね

お金を払って中に入ると

正面に風神雷神図屛風が・・・と思ったのですが、これは残念ながら複製。本物は午前中行った国宝展で展示もされていたみたいですが、私が行った時は展示の期間外で見れませんでした。これを見に建仁寺に来たのに残念。
こちらのお寺の中は撮影可能

この襖絵が有名ですかね。知識が無いので建仁寺の中はほぼ解説できませんm(__)m。
というわけで建仁寺の中を一通り見学した後はホテルに向かいます。

鴨川にも殆ど人はいません。まあ平日の昼間ですしね。

途中錦市場を通ってホテルに向かいました。
京のホテルと晩ご飯編に続きます。