
当初香港-台北-名古屋と乗り継いで鹿児島に行く予定が、コロナウィルス騒ぎで香港に行けないことに(便は欠航にはならなかったのですが、もし香港に行って新型肺炎にかかったら目も当てられないのでキャンセルしました)。
代わりにLCCのPeachで鹿児島に普通に行ってきました。その①関空第2ターミナル編です。
目次
香港タッチからの台北-名古屋-鹿児島の旅
www.junchans123.com
詳細はこの記事にまとめましたが、スターアライアンス特典航空券を使うと、往路、復路それぞれで2回乗り換え(国際線区間)、更に国内でも2回乗り換えができます(乗り換え:24時間未満の滞在)。そのうち一か所で途中降機(24時間以上の滞在)ができますので、時間があれば色んな所に行くことができます。
今回は23000マイルで香港-台北-名古屋-鹿児島とまわる予定でした(目的地は台北で、鹿児島が途中降機扱い)。香港を経由していたので泣く泣くキャンセルしましたが、こういった旅行はほんと面白いですよ。
www.junchans123.com
今回は特別対応でキャンセル料は必要無かったのが幸いです。本来なら3000マイル必要ですしね。

ちなみに次は夏にこのような旅程を予約済。バンコクが目的地で、クアラルンプール、シンガポール乗り換え(クアラルンプールで途中降機)です。シンガポールでも1泊しますが、24時間未満しか滞在できないので少し慌ただしいです。次回は日程の関係で前後の国内旅行は無し(笑)。

JRで関空に着いて、改札を出た所です。左へ行けばいつもお世話になっている第1ターミナル。右がLCC専用の第2ターミナルです。第1ターミナルはもう何百回も利用していますが、第2ターミナルは今回初めての利用で少しドキドキ(笑)。

改札を出てちょっと右に行くとJRの切符売り場。通常ここは観光客の方で長蛇の列ですが、やはり中国からの人が減っているせいかガラガラでした(でも切符売り場以外は結構人がいました)。

右に歩いて行くと動く歩道があって、それに乗ります。

最近たまにお世話になるバーガーキングの宣伝が。

まずはエアロプラザというビルに入ります。このビルには関空開港当時高島屋が入っていましたが、開港時は第2ターミナルも無く、ターミナルビルとは反対側なのでいつもガラガラ。すぐに撤退してしまいました。

入って右側はホテル日航関西エアポート。このホテルは開港時から変わりません。
現在入っているテナントはこんな感じです。最近ファーストキャビンもできました。

松屋やなか卯がありますが、第1ターミナルにはすき屋があるので場所的には少し不利ですね。松屋だけは高島屋撤退後結構早い時期からあって昔はよく利用しました。

左が第2ターミナル行きのバス乗り場です。

左に入った所。このあたりは昔高島屋でした。すぐ左にリフレッシュスクエアという休憩施設があります。中はオープンですが個室仕様となっており、フラットなブースが6つ、リクライニングソファーがあるブースが7つ、グループで雑魚寝できるブースが2つあります。早朝の飛行機利用等の場合、仮眠を取ることもできるので夜は結構混んでいるようです。

料金は30分ごとに265円(4時間以降は152円)ですが、KIX-ITMカードを持っていると半額になります。

更にこのフロアにはプロントと、


2軒のお土産屋さんがあります。又、写真はありませんがレンタカーのオフィスもこのフロアにあります。
連絡バスで第2ターミナルへ

このビルを出て、


バスに乗る為に1階に下ります(関空は電車の改札階、第1ターミナル国内線発着、エアロプラザは2階となっています)。

階段を下りたすぐ前がバス乗り場です

第2ターミナルを使うのは、Peach、春秋航空、JEJU airの3つです(従って、国内線はPeach専用ターミナルとなります)。ちなみに同じLCCでもジェットスターは第1ターミナル利用ですので注意が必要です。

昼間は5分間隔の運行なのでほぼ待つことがありません

バスは普通のタイプと2両連結タイプの2種類です。
関空第2ターミナル

無料連絡バスに乗って、10分程で第2ターミナルに着きます。バスは国内線ターミナルの目の前に到着。


バスを降りて右に歩いて行くと国際線です

ちなみに戻るバスは国際線の前から出発します。いずれにせよ狭いターミナルで、連絡バスしか発着しないので迷うことは無いと思います。

国際線ターミナルの入口

入った所にチェックインカウンターがあります。一番手前が春秋航空。この時間に出発する飛行機が無いのか全く人はいません。

次がJEJU airのチェックインカウンター。結構人が並んでいました。韓国からの観光客は戻ってきているんでしょうか。

そして最後がPeachのカウンターです

Peachのチェックインカウンターを超えると出発口です。国際線のターミナルにはお店が全くありません。

ここで国内線ターミナルに戻ってきました。こちらはレストランやお店が沢山あります。一番左がATM。

レストランはプロントと、


銀座ライオンです

更にお土産屋さんと

セブンイレブンがあります
第1ターミナルと比較してお店も少なく、シンプルといった感じでした。
という訳で、チェックインして搭乗口に向かいます。
続く