
7か月ぶりに飛行に乗って、メッチャお得なみんなの九州きっぷを使って九州をまわってきました。その⑤島原鉄道と島原城から長崎編です。
目次
特急かもめで諫早へ

佐賀城滞在30分ほどで、慌ただしくバスで佐賀駅へ戻ってきました。
九州内の駅は博多を除いて同じような感じです。そういえば先日四国をまわってきましたが、四国内も同様でした(JR四国は赤字で大変そうですね。確かに乗り放題なのでJRを利用しましたが、高速バスの方が安くて早いので普通はそちらを使うと思います)。


佐賀からは長崎行きの特急かもめ

車両も新しく乗り心地抜群でした。通常飛行機ばかりであまり列車の旅はしないのですが、飛行機と違って座席も広く快適ですね。

1時間ほどで諫早に到着です
諫早から島原までは島原鉄道。全く知らなかったのですが、島原鉄道って私鉄なんですね。


諫早駅の乗り換えは5分程です

私鉄なのでみんなの九州きっぷは使えません。きっぷを買おうとすると、ラッキーなことにたまたまフリー乗車券が使える日でした。通常片道1460円なのでかなりお得に。

土日祝日はフリー乗車券が販売されているようです

1両のワンマン列車です。電車と言ってしまいそうですが、この路線もディーゼルでした。

1時間と15分ほどで島原駅に到着。ちなみに1両なのにちゃんとトイレ付きなので安心です。
www.100finecastles.com

島原駅前の様子。こじんまりとしていますが、綺麗な駅舎です。



島原城は島原駅から歩いて15分ほど。地図上はもっと近いと思ったのですが、入口が駅の反対側なので結構歩かされました。


敷地に入って最後は結構な坂を5分くらい登って本丸に到着。りっぱな天守が再建されていました。
島原城は九州の外様大名の監視とキリシタン対策という目的で建てられ、田舎の小さな大名としては分相応な城だったようです。築城と城下町の整備で重税や賦役、更にキリシタンの弾圧ということが重なって島原の乱が起こったとのことでした。

昭和になってから再建されたのでコンクリート造り。現存天守(江戸時代から残る天守)とは違って階段も余裕があります。

中はキリシタンと島原の郷土資料館になっていました
やはり場所柄キリシタン関連の展示が充実していました
郷土資料館は甲冑等島原城関連の展示。右はこの地域のキャラクターでしょうか・・・
再建された城なので最上階も広いです

最上階からの眺め。当然ですがどの城も天守からは眺めがいいです。
大三東駅(おおみさきえき)
島原鉄道はこの大三東駅が有名ですね。有明海に面したこの駅は、日本一海に近い駅として知られています。黄色いハンカチが揺れる駅としても有名です。

確かに列車は有明海のそばを進んでいきます

大三東駅に到着(これは帰路の写真です)。確かにほんと海のそばです。

何で黄色いハンカチ?・・・と思って調べてみたら、島原鉄道の幸せの黄色い列車王国プロジェクトの一環で、幸せ祈願スポットとしてメッセージを記入した黄色いハンカチを掲げるプロジェクトとのことでした。海のそばで黄色いハンカチということでSNS映えを意識しているんでしょうね。

というわけで諫早駅に戻ってきました。帰路の列車はこんな感じ。

ちょうど長崎行きのかもめが来たのでそれに乗って20分程で長崎に到着しました。


ちょうど新幹線乗り入れに合わせた工事中で、ホームから駅まではかなり歩かないといけなくなっていました。
ホテルニュー長崎の宿泊と晩ご飯編に続きます。