スーパーフォーミュラ最終戦のJAFグランプリの撮影をしようと鈴鹿サーキットへ行ってきました。その①鈴鹿へ行く途中で日本100名城めぐり編です。
目次
早く飛行機の撮影も再開したいです
(飛行機に乗らずに)マイルを貯めて旅行へ行くということを主題に運営している当ブログですが、ほんと最近飛行機やマイル関連の話題が少なくなってしまっています。特に早く海外へ行きたいのですが、まだ暫く辛抱ですね。
飛行機の撮影も結構好きで関空等へちょくちょく行ってました。
最近国際線の運航も再開されてきたようなので、こんな写真撮影にもまた行きたいと思っています。でも飛行機の撮影はもうちょっと先になるかなということで、一度やってみたかったレースカーの撮影に行ってきました。
日本城郭協会が2006年に選定した名城です。各県1つ以上、5つ以内で選定しているそうです。
jokaku.jp
www.100finecastles.com
このようなガイドブックが発行されており、スタンプ帳がついています。各城を訪問した際にスタンプを押すことができ、スタンプラリーが楽しめます。全ての城を訪問してコンプリートし、スタンプ帳を日本城郭協会へ送ると登城認定して貰えます。更にこちらのページで認定者として紹介されます。現在約4000名の方が認定を受けています。
最近御朱印がブームで、私もお寺や神社へ行った際には書いて貰いますが、日本全国の御朱印全てを集めるのは不可能ですし、それよりもこちらの方が達成感があるのでこちらの方にはまっています。
ちなみに続100名城やヨーロッパ100名城も認定されています。続100名城の認定者は現在600人ほどです。ヨーロッパ100名城は10以上訪問すれば認定を受けれるのですが、HPを見るとお一人だけコンプリートした人がいます。ヨーロッパの城を100訪問するって凄いですね。
www.100finecastles.com
高取城(正確には天守閣等の建物は無いので高取城跡)は、奈良県の標高583mの高取山山頂に築かれていた山城です。岩村城・備中松山城とともに三大山城と呼ばれています。
天守閣等があればだいたいスタンプはその受け付けに置いてあるのですが、城跡の場合は近くの観光協会等に置いてあります。こちらの城は山のふもとにある高取町観光案内所「夢創舘」に設置されていました。
城への行き方は事前に調べていたのですが、山頂にある山城で、駐車場も無くて手前のお寺に車を止めて一時間程登らないといけないと思っていたのですが、こちらの観光案内所で聞くと城の入口の近くまで車で行くことができて、数台車を止めることができるとのこと。かなり歩くことを覚悟していたのですが、聞いてよかったです。
ただ、車で登れるといっても対向できないくらい細い山道。所々対向できる場所があるのですが、ガードレールも無くて結構どきどきする道でした。
車で城の入口に到着。ここからは徒歩で登ります。
城の中ですが、このような上り坂を延々と登ります
本丸跡は結構広かったです。しかし登るだけで大変なのにこんな場所によく石垣とかを作ったものだと感激しました。石垣も凄く立派でした。
www.100finecastles.com
高取城の後伊賀上野城へやってきました。ちなみにお城のまわりの駐車場は1回600円とちょっとお高め。ちょっと歩きますが、城北駐車場だと平日は無料ですのでおすすめです。
このお城は最初筒井定次が築きましたが、築城の名手藤堂高虎が改築しました。この高石垣で有名です。高さ約30メートルであり、大阪城と並んで日本一の高さを誇っています。
藤堂高虎が城を拡張し、天守閣を建て直ししている最中に暴風雨により倒壊。その後幕府は城普請を禁じたため天守閣が再建されませんでした。現在の天守は昭和の初め頃再建されたものです。
階段をちょっと上ったところが入口です。スタンプは受付に置いてありました。入場料は600円。
木造のお城です。再建された城は比較的新しい為コンクリート造りが多いですが、こちらの城は木造です。
中は甲冑その他の展示場となっていました
天守最上階は結構広かったです
再建された城は階段等もなだらかな場合が多いのですが、こちらのお城は結構急です。江戸時代の城を忠実に再現したんですね。
鈴鹿サーキット撮影の旅その②松阪城からキャッスルイン津宿泊記編へ続きます。